2018年11月から、MomiとゴロリはMomiの仕事の関係でシンガポールで暮らしています。ゴロリは4歳の半ばでシンガポールへ来たので、それまでは日本の保育園へ通っていました。
Momiは駐在のため、任期が切れれば日本へ帰国です。我が家は日本人家庭ですが、シンガポール在住の現在はお手伝いさんが家庭内にいることで英語度が高く、日本語は意識しないと子供の中から抜け落ちて行ってしまいます。日本語メインから英語メインへと変わっていく環境の中で、母国語の日本語をどうやって維持するか。
今回は、ゴロリがシンガポールへ来てからの日本語学習についてです。
シンガポールで話されている言語
シンガポールは多民族国家で一番多い華人を筆頭に、マレー系、インド系、その他と続きます。多民族国家らしく公用語も複数(マレー語、英語、中国語、タミール語)で、駅構内などの看板も複数の言語で書かれています。
日本語はマイナー言語のひとつで、街中では通じません。
シンガポールでの生活環境
自宅では英語がメイン言語
シンガポールでは、Momiとゴロリ、住み込みのお手伝いさんの3人で暮らしています。お手伝いさんはインドネシア人で在シンガポール歴15年の大ベテラン。コミュニケーションは100%英語です。最初のうちはゴロリが日本語を教えようとがんばっていましたが、ゴロリが英語を習得するスピードの方が早く、お手伝いさんの日本語は全く上達しませんでした。家庭内の主な言語は英語です。
ママとふたりだけの時は日本語で話すこともあるよ。
お友達とは日本語&英語で会話
シンガポールには日本のご家族も多く滞在しています。日本語コミュニティもたくさんあるので、お友達作りは難しくありません。Momiの友人関係はビジネス系の日本語コミュニティから広がったものが主です。あとは保育園・幼稚園のママ友つながりもあります。
ゴロリの友人関係は保育園・幼稚園が主ですが、週末には全く別の友人と遊ぶことが多いです。公園で仲良くなった子や、Momiの友人の子供など。日本人と外国人(シンガポール人含む)とが半々くらいの割合です。日本人のお友達と遊ぶときは日本語、外国人のお友達と遊ぶときは英語を使用して会話しています。
シンガポールでの保育園・幼稚園
シンガポールでは日系の保育園と現地の幼稚園を経験しました。
まず日系の保育園に入園
ゴロリがシンガポールではじめて入ったのは日系の保育園です。担任の先生はインド系の英語を話す先生でしたが、お友達は9割以上が日本人という環境でした。園長先生も日本人で、サポートで日本人の先生も何人かいらっしゃいました。
日本からシンガポールに来たことで環境が大きく変わるため、ゴロリにとって毎日通うことになる保育園は少しでも日本に近いものを・・と選んだ園で、この園では勉強らしいことはほとんどせず、とにかくシンガポールの環境に慣れるのをサポートしてもらうという目的がありました。
現地の幼稚園へ転入
その後にゴロリが通ったのは現地の幼稚園です。N1,N2,K1,K2と年齢別にクラスが分かれており、ゴロリは一番上のK2クラスへ転入しました。日本人の子も何人かいたおかげでかなりスムーズにクラスになじむことが出来ました。
この幼稚園では英語をメインに、中国語と日本語のクラスも受けていました。英語では読み書き、フォニックス(発音)、さんすうを勉強し、中国語では読み書き、日本語のクラスではひらがな・カタカナの読み書きの他、日本の四季やイベントについても教えてくれていました。
日本語のクラスは毎日一時間弱、週に5回の頻度でした。日本語のドリルをコピーした教材を用いてひらがな・カタカナの読み書きを練習したり、折り紙や工作で季節ごとのイベントや四季に関するものを作ったりしていました。シンガポールには四季が無いので、4歳でシンガポールに来てしまったゴロリはともすれば日本の四季を忘れがちです。私もうっかりと季節のイベントをすっとばしそうになりますが、日本語クラスのおかげで季節を感じる工作を家にたくさん持ち帰ってきてくれます。
自宅での日本語学習方法
日本語学習は自宅学習のみ
4歳でシンガポールに来たゴロリは、ひらがながなんとなく読めて、なんとか自分の名前を書けるようになったところでした。日本語については、夕方や週末などの私に時間がある時に全くの自宅学習で勉強しています。
日本から持ってきたひらがなタブレットが役立ちました。
学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
かるたもゲーム感覚で飽きずに遊べます。にほんごであそぼのことわざかるたは遊びながらことわざも覚えられるので一石二鳥!
にほんごであそぼ ことわざかるた
寝る前に絵本を読むのが日課ですが、だんだんとゴロリが読める本が増えてきて成長を感じます。
だんだんと日本語を覚えてくると・・さすが女子です。お手紙を書いてくれるようになり、そのうち自分で勉強してくれるようになりました。6歳になった今でも仕事から帰ってくるとお手紙をくれたり、絵日記で今日あったことを話してくれたりします。
カタカナは5歳までには全部読めましたが、書く方がなかなか上達しません。幼稚園でも教えてくれているようなので、小学校に入るまでには全部書けるようになっていてくれればいいなと思います。
ベネッセのこどもちゃれんじも活用
日本でもお世話になっていたベネッセさん、こどもちゃれんじは海外受講も可能ということでちゃれんじじゃんぷ8月号から申し込みをしました。
海外配送で送料がかかるため価格は倍になっちゃうんですが・・その分の成果はあがっていると思います。毎日3時前に幼稚園が終わって帰宅すると、6時頃に私が帰ってくるまでの時間に、ワークシートを自分でやって、やったことを報告してくれるようになりました。ひとりで集中してできるちょうどいい勉強量でとても助かっています。
ちゃれんじ以外にも、絵日記やお手紙を書いたり、幼稚園の英語や中国語のスペリングテストの練習をしたりするよ。
仲良しのお友達もちゃれんじ(または進研ゼミ)の海外講座を受講している子が多いので、同じ教材ということでモチベーションが保てているみたいです。資料請求だけでもどうぞ~!
シンガポール公文には日本人先生もいます
日本でもおなじみの公文、実はシンガポールでも大人気です。科目は数学、英語、中国語が主ですが、Somersetに一か所だけ日本人が常駐している教室があります。
シンガポールは教育熱心なご家庭が多く、「子供が3歳から公文に通っているよー」なんて話もよく聞きます。公文は家庭でのサポートが必須のため、ひとり親家庭の我が家では通わせる自信がなく、我が家では候補に入りませんでした。ママかパパが自宅で学習サポートできるようであれば候補に入ってきますね。学力アップもそうですが勉強の習慣化にも役立つそうです。
レジスター費用SGD40の他、一科目ごとにSGD140の月謝がかかります。庶民の我が家感覚では「高いなあ」なんですが、チャレンジでも結局5000円かかっているので、マンツーマンでのレッスンを考えるとお得なのかも。
最後に
見た目がハーフで、シンガポール在住というと「バイリンガル」であることが当たり前のようにとらえられがちです。会話レベルであればそう難しくはないかもしれませんが、本当の意味でバイリンガルとなるのは並大抵ではありません。
Momiは日本の田舎から親のすねをかじって留学をさせてもらい英語を勉強しましたが、バイリンガルという域には全然到達できていません。インターネットや交通手段の発達で世界は小さくなりましたが、言葉の壁はまだまだ高いですよね。
小さい頃から違う語学に触れられているという環境を活かして、言語に苦手意識を持たないで将来につなげていってほしいです。ゴロリ本人にしてみれば、日本語も英語も中国語も・・と大変な状態だとは思いますが・・無理し過ぎないように、近くで見守りながらサポートしていきます!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント